明治維新以降、日本が近代社会の提起する課題に応えてきたように、企業・行政・NPOにとって、これからも新しい時代の新しい課題に応えていくことが仕事である。
時代の転換期に立つ私たちは、多くの分野で、すなわち事業活動をはじめ、行政、医療、福祉、教育、また働き方等の分野において、まったく新たに考え直さなければならなくなっている。これまでの成功を磨き上げるのではなく、これからは、まったく新しいことを行わなければならない。
複雑かつ流動する世界のなかで、今後の新しい方向をはっきりと認識するためには、それを表す新たな用語と物語が必要となる。高度成長期に確立された単純な思考枠組みと用語群では、今日の新しい現象も、今後の展望も見えてはこない。
ある眼のよい人が言った。「物語を失い、裸にされた人間たちは活力を失い、総じて苛立っていた。いちはやく新しい衣服を手渡さなければ」と。といっても、物語という衣服は、誰かに与えられるだけではない。地球規模で広がる21世紀の難問題と半径3メートルの生活課題を前に、これからの時代にふさわしい物語を、みずから描くときが来た。 |